コラム

2022.10.26

Webサイト運用とは

Webサイトを立ち上げたが、その後どうすればよいか分からないという方は意外と多くいます。Webサイトは立ち上げるだけではなく、継続的に運用しなければ成果が期待できません。

Webサイト運用とは、Webサイトを最適な状態に保つためにおこなう業務のことです。

Webサイト運用が必要な理由

そもそもWebサイトは、企業や団体が顧客を獲得したり、サービスやブランド名の認知を向上させるために制作します。これらの目的の達成のためには、Webサイトに最適な情報が掲載されており、かつユーザーに対して正しく表示されるようにしなければなりません。このための作業をまとめて「Webサイト運用」と呼びます。

Webサイト運用をおこなわずそのままにしておくと、せっかく来訪したユーザーにコンテンツを見せることができなかったり、Webサイト自体の魅力が下がり、ユーザーの離脱を促してしまう可能性があります。

Webサイト運用は、Webサイトに来訪したユーザーを逃さないために絶対に必要な業務といえます。

Webサイト運用と運営の違い

「Webサイト運用」と似た用語に「Webサイト運営」があります。

「Webサイト運用」は、どちらかというと最低限使えるようにしておくメンテナンス業務を指すことが多い一方、「Webサイト運営」はWebサイトの効果を最大化するために、コンテンツや導線の改善をおこなうことに重点をおいています。

Webサイトの中でも、企業のオウンドメディアやEコマースサイトでは改善業務の重要性が高く、「Webサイト運営」が好んで使われますが、両者は混同されることが多く、厳密には区別しない場合もあります。

Webサイト運用の仕事内容

Webサイト運用の具体的な仕事内容について、詳細を解説します。

Webサイト運用の仕事1:サーバーやドメインの管理をする

制作したWebサイトを表示させるためには、サーバーとドメインの準備が必要です。

サーバーやドメインは一度取得すると半永久的に使えるわけではありません。更新期限が来る前に手続きをおこなうなど、これらを管理することがWebサイト運用において最も重要な業務です。

Webサイト運用の仕事2:コンテンツの管理をする

Webサイトに掲載するコンテンツは、それを見る来訪ユーザーのために常に最新にしておく必要があります。

コンテンツの更新頻度が低いと、来訪ユーザーに適切な情報を届けられないおそれがあるだけではなく、SEO効果が悪くなり、来訪数自体を損ねてしまう可能性があります。コンテンツ管理は定期的におこなうことをおすすめします。

企業の現住所や問い合わせ先など、重要な情報は更新忘れがないよう特に注意しましょう。

Webサイト運用の仕事3:問い合わせや資料請求の対応をする

制作したWebサイトが集客目的の場合、Webサイト経由で得られたお問い合わせや資料請求の対応が必要です。

対応が遅いと、機会損失となるだけではなく、企業全体のブランドイメージを損ねることにもなりかねません。

問い合わせに迅速に対応できるよう、社内の仕組みづくりをすることもWebサイト運用の一つです。

Webサイト運用の仕事4:アクセス分析をする

Webサイトへの来訪者数は日々変動します。いつ何人来訪したのか、また誰が来訪したのかは定期的に分析することが望ましいでしょう。

分析をおこなうことで、Webサイトの改善に役立つだけではなく、異常アクセスやエラーがあった場合にも発見しやすくなります。

Webサイト運用の仕事5:トラブルに対応する

Webサイト運用はWebサイトにトラブルが発生しないようにすることですが、実際にトラブルが発生してしまった場合には迅速に対応しましょう。

サーバーダウンによる表示エラーなどは、レンタルサーバーなどをご利用の場合、サーバーの管理会社に連絡することですぐに対処できる場合もあります。

Webサイト運用にかかる費用

Webサイトの運用には、労力だけではなく費用を投じる必要があります。Webサイト運用にかかる費用の具体例を紹介します。

Webサイト運用の費用1:サーバー・ドメイン維持費用

Webサイトを表示させつづけるためにはサーバーとドメインを維持しつづけなければなりません。

サーバー維持にかかる金額は年間数千円から数十万円とばらつきがあります。サーバーの容量やセキュリティ機能によって大幅に変動するため、Webサイトの目的と照らして適切なプランを選ぶようにしましょう。

またドメインも同様に維持費を支払う必要があります。ドメインも種類によって異なりますが、多くの場合は年間数千円から数万円以下で維持が可能です。

なお、相場と比較し極端に安価なサーバーやドメインを利用すると、思わぬトラブルになることがあります。よく注意するようにしましょう。

Webサイト運用の費用2:コンテンツ制作費用

Webサイトに掲載するコンテンツには、文字や画像で構成された記事や動画など、さまざまなものが該当します。

記事の更新であれば、文字数やテーマ、更新頻度によって制作費用が変動します。コンテンツも、Webサイトの目的と照らしてどのように更新すべきか検討し、制作予算を確保するようにしましょう。

Webサイト運用の費用3:分析ツール利用費用

Webサイトのアクセス分析には、月額課金制のツールを利用することをおすすめします。

無料で使える分析ツールもありますが、自社で初めてWebサイトを運用する場合などは、多少のコストがかかるものでも分かりやすいツールを使うことで担当者が業務に慣れやすくなるでしょう。

Webサイト運用の費用4:人件費

Webサイトの運用を社員に任せる場合は、その人にかかる人件費の考慮が必要です。

Webサイトの運用は可能であれば毎日おこなうことが理想のため、Webサイト運用専任の担当者がいると安心できます。

Webサイト運用の負担を減らす方法

Webサイト運用は労力と費用の双方が必要な業務です。Webサイト運用の負担を減らすために検討できる方法を紹介します。

運用効率化のためのツールを使う

Webサイト運用は、複雑な作業を含むため知らず知らずのうちに非効率な業務となってしまうおそれがあります。特にコンテンツの更新やアクセス分析は、Webサイトリリースから時間が経過するにしたがって負担が増える傾向にあります。

Webサイト運用の負担を減らすためには、Webサイト運用を支援するツールを導入することをおすすめします。

特に頻繁なコンテンツ更新が必要なWebサイトであれば、WordPressなどのCMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入しましょう。

外部委託業者を使う

初めてのWebサイト運用であれば、Webサイトの運用に慣れている外部委託業者を使うことも一つの方法です。

外部委託業者を使うことで、Webサイト運用にかかる労力を減らすことができるだけではなく、あまったリソースを他の業務に当てることも可能です。

Webサイト制作・運用をするならGYM!

株式会社GYMは、Webサイトにかかわる多くの経験があります。BtoBサイトの新規立ち上げやコーポレートサイト改修など、多くのプロジェクトを提供してきました。

また、特に制作を得意としてきたこれまでの実績を活かし、ブランディング観点での長期にわたったWebサイト運用も可能です。

Webサイト運用は企業価値を左右する重要な業務です。この機会にぜひご利用ください。

デザインや制作ならおまかせください

私たちはクライアントのブランディング活動のために
クリエイティブの領域でソリューションを提供します。
下記のような課題がありましたらお気軽にお問い合わせください。

  • 商品・サービスの
    ブランディングを確立して
    ユーザーに発信したい
  • どのように伝えれば
    ユーザーのココロに
    届くだろうか?
  • 事業や経営に沿った
    クリエイティブがほしい
Return Top